皆様の声・体験談
岸久子さん(山形県在住 1996年当時48歳)の場合
肺がん子宮がん・子宮頸がん・ポリープ膀胱がん肺炎検査したばかり、治療前にがんが消滅がん血統と考えられた方
近況は末尾に加筆してございます。
「1996年の1月から不正出血が続きまして、病院に行ったのは8月になってからのことでした。翌月に細胞検査の結果が出て、子宮がんと分かり、手術を勧め られたのです。
告知された時、これといって動揺はしませんでした。というのも血縁者にがんの人が多くいましてね。その皆が手術後、元気で暮らしているのを見てたからでしょう。子宮を失うにしても、悪いところを取ってしまえば大丈夫という気持ちでいたんです。性格はもともと楽天的で、くよくよしないタイプといえるかもしれません。
それでも手術に際して一つだけ条件がありました。この時、季節は実りの秋の真っ只中。私にとっては職場を離れることのできない季節でもありました。田んぼを持っているスタッフが稲刈りで休みを取るため、人手不足になるのです。『稲刈りの終わる 10月半ばに手術を延ばしてほしい』とお願いしました。
手術まで1か月余りの時間ができた時、日本冬虫夏草を譲ってくれた知人がいました。普段、ジュースやお茶などをほとんど口にしないのですが、日本冬虫夏草だけはスンナリ飲め、1か月の間、毎日たっぷりいただきました。
![]() |
岸久子さん |
発病までの3年間を振り返ると、ずいぶん体に無理をかけていたようです。父の介護に始まり、母、姑の介護と次々続きました。二人の母を同時に看ていたときもあります。仕事を続けながらでしたので、睡眠時間は毎日4~5時間程度。ようやく解放されたという時、たまった疲れがこういう形で現れたのでしょう。がん血統というのも思いあたりました。
10月26日にいよいよ入院。10月28日に前段階の簡単な手術を行いました。子宮以外にどこまで摘出するか判断するため、局所麻酔をかけて患部をはがして調べるのです。
がん細胞消失。手術取りやめ
11月5日、その結果が出てきました。先生は『がん細胞がどこにも見当たらないんだよね』と不思議がっていました。そして『岸さん、帰っていいよ』と言われてしまったのです。それならばと、さっさと退院させてもらいました。薬は一切飲んでないし、治療も一切やってこなかったですからね。退院する際も、薬の処方はありませんでし た。
【経 緯】
1996年 | 不正出血有り |
8月 | ようやく病院に行く。子宮がんの診断。 日本冬虫夏草を飲み始める。 |
10月26日 | 入院。 |
28日 | 組織検査。 |
11月5日 | がん細胞がどこにも見当たらず消失。 |
今度は夫ががんに
平常の生活に戻って1か月半が過ぎ、やれやれといった頃、今度は主人が町の検診でひっかかり、左肺に影が見つかりました。細胞を取って調べると、腺がんで悪性ということが分かりました。2.5cmの大きさでした。主人はお酒をたくさん飲みましたし、タバコを1日に3箱も吸う30年来のヘビースモーカーでしたが、翌日からタバコもお酒もピタリと止め、日本冬虫夏草を飲み始めて、患部近くに擦り込んだり、吸入器で吸入したりもしてました。
仕事をしながらできる限りのことをして過ごすうち、患部は次第に小さくなってい ったようです。 3 か 月 が 過 ぎ た 頃 に は 2.5 ㎝ か ら 1 ㎝ ま で に 縮 小していました。1 cmになったところで、患部の摘出手術を行いました。左胸の3か所に小さな穴を開けて内視鏡を使って患部を切り取るもので、従来の手術と比べると、体の負担が極めて少ない方法です。
もはやがんではなくなっていた
切り取られた患部を見せてもらうと、白っぽくカッテージチーズのようでもあり、石灰化していました。痕跡は残っていたものの姿が変わり、もはや『がんではない』と言われたのです。主人も病院の治療は一切やっていませんでした。
がんが消失してから二人とも再発無く元気に暮らしています。私が7年目、主人が6年目に入りました。私が気を付けてる事といえば、食事は常に腹7、8分目に抑えるということでしょうか。
仕事を終えた後、夜中までやっていた趣味を最近は控えて、睡眠時間は6時間以上取っています。以前と比べると体をずいぶん労わっていますね。時には仕事から離れて旅行に出掛け、リフレッシュすることも大事にしている事のひとつです」
朝日ウィル(北燈社)2003年2月18日号より
久子さんの趣味はお裁縫だそうで 素敵な手作りのエプロンをだきました |
肺炎から復活
「再発なく元気で、13年目に入りました。主人は12年目です。この度、主人が肺炎で入院しまして、実は昨日退院してきたばかりなんです。仕事で頑張りすぎたからだと思います。その病院に同じ症状で入院している方が2人、あっという間に次々に亡くなられてこわくなりました。入院すると同時に日本冬虫夏草を毎日飲むようにしました」
ご主人にお会いしましたが、顔色も良く元気そうなので安心しました。
2008年3月8日お二人にお会いして
「この冬、風邪から肺炎になりました。CT検査したら両肺真っ白で、最終的にはカリニ肺炎という診断でした。入院してすぐに日本冬虫夏草を飲みました。毎日600ccは飲んだと思います。大学病院には私と似たような患者さんがいっぱいいましてね。3月の話の繰り返しになりますが、入院中に同じ病気で亡くなった方が2人いたのです。肺炎は油断できません。今は仕事に復帰して元気でおります」
2008年8月30日ご主人のお話より
膀胱がんで手術
「2018年4月26日、膀胱がんの手術を受けました。それは患部だけの摘出で済む簡単なものでしたから、4月30日には退院し、5月6日には職場復帰、その後は何もなかったかのように元気で働いています。(金山町でレストラン・一番纏をご夫婦で経営されています)
![]() |
一つ一つに心も体も満たされる 『一番纏』のお料理 |
振り返ると、昨年の12月に下腹部のあたりが重苦しい感じがありました。婦人系だろうと思って検査をしましたが、異常はありませんでした。3月に血尿がみられたので改めて病院に行き、膀胱がんの診断を受けたのです。
1996年の子宮がんの消失から、検査のため、大学病院に10年間通いました。いつも異常なしでした。子宮がんの再発とは無縁で20年余りが過ぎていました。
夫が体調を崩し、看病が続き、その過労が原因だったのかなと思います。日本冬虫夏草も意識して飲んでいます。不思議と今年から夫の体調も普通に戻りました。
趣味の裁縫は楽しくて止めることはできませんね。私にとって気分転換になるかけがえのない時間です。
この頃は編みぐるみにも凝っており、様々な動物にトライ中です。また、旅行でリフレッシュすることも忘れていません。仕事から離れて過す時間を大事にしています」
2018年9月21日久子さんのお話より
![]() |
久子さんがミシンだけを用いて作った かわいい女の子 |
再発無くきれい
「2月8日に膀胱の検査がありました。とてもきれいな状態で異常無しでした。昨年来、疲れ易くなったという感じはありますが、仕事と趣味、変わらず楽しんでやっています」
2019年2月18日久子さんのお話より
「12月の検査も2月28日の検査も異常なしで、元気に過ごしております。この頃は、古布(ふるぎれ)をアレンジしたバック作りにチャレンジしています」
2020年3月4日久子さんのお話より
![]() |
手作りトートバック2020 藍染の古布に、みどりの裏地 取っ手が皮と洒落ている A4サイズの書類が入る使い勝手の良さ お店では手に入らない 久子さんオリジナルデザイン |
「このところとても体調が良いのです。朝、4時半には目覚めてしまいます。みんなの手を借りながら元気に除雪もしています。趣味のソーイングも続けています。布バック3点セットをお届けしました」
2021年2月26日久子さんのお話より
手作り三点バック2021年冬 お花とキジの洒落た柄です 久子さんの手は魔法の手です |
「夏バテすることもなく、元気に仕事をしております。また、趣味のソーイングも楽しんでます。新作をお届けしました」
2021年8月4日久子さんのお話より
手作りバック2021年夏 しぼりの柄が涼しげです ダリアの花柄もかわいい |
「新型コロナウイルス感染者の減少、緊急事態宣言の解除があってからでしょうか。お客様が戻ってきて、このところとても忙しく働いています。周囲も私の体を気遣い、『朝起きるのがしんどくないのか?』などと聞いてきますが、辛いことが全く無くなって、風邪一つひきません。ビックリされます」
2021年12月1日久子さんのお話より
「今、3回目の新型コロナワクチンの接種を終えてきたところです。2回目までは体調の変化が何もありませんでした。3年前の疲れ易かった体質が激変してから、その後も体力の衰えを感じることがなく、四時半ごろ起床しても平気で除雪に仕事にと励んでいます。そのパワーを目の当たりにした(笑)周囲の人たちからは『どっかおかしいんじゃないの~?』と気味悪がられています(笑)。
2月4日の病院の膀胱検査では『綺麗な状態が続いています』と言われ、検査のほうも6か月に一度に減りました。
それからね、不思議なことがありました。眉の上にできものが出来て、『加齢のためかな』と諦めていたところ、そこに日本冬虫夏草を飲むたびに指先でピタピタと塗っていたところ、1か月したら消えてしまったのです。
また手の中指の関節にタコといったらいいのか固いものがあって乾燥すると割れて痛かったのですが、これもいつの間にか消えていたのです。こちらには塗布はしていません。ご報告しなくてはと思っていました」
2022年2月12日久子さんのお話より
「第8波の予報が出ていますが、山形でもコロナ感染者が増えております。『接客業なのにコロナにかからないなんてママすごいね~!』と周囲が驚いています。私は、『免疫力が高いから大丈夫なのよ』と内心思っています。そういえば一般的なインフルエンザにかかった記憶もないほどです。
ところで、以前は体温が低めで、足が冷え、靴下をはかないと眠りにつけませんでした。今はポカポカで靴下が不要になりました。変わらず元気で仕事をしています」
久子さんお手製の絶品の梅干しとシソ巻が届きました |
2022年11月8日久子さんのお話より
膀胱がん克服
「6か月に1度の検査を受けたばかりです。異常なしで、ついに検査を卒業となりました。先生は振り返って『それにしても岸さん、体力あるね』だの『最初の異変(血尿)に気づくのが早かったね』などずいぶん感心されてました。早朝の除雪、仕事と元気に動いています。膀胱がんの手術から間もなく5年が経過するところです」
2023年2月16日久子さんのお話より
かわいらしい編みぐるみ作品が届きました。手足が動くように出来ています。適度な柔らかさ、適度な重みが最高の抱き心地です。自然と心が温まります。
手作り編みぐるみのうさぎさん 2023年春 マフラーはN.M.I.カラーです |
2023年3月9日
「手作り梅干しを心待ちにして下さってる方々に向けて30kg漬けました。頑張り過ぎたんですね。手首に負担がかかり、痛みが出てブロック注射を打ちました。今年の日差しは格別で、昨年は10日間干して仕上げましたが、今年は5日で済みました。暑い中、体力の方は変わらず元気でおります」
2023年8月3日久子さんのお話より
「元気すぎて周囲のみんなから不思議がられて、『どうしたの?』と聞かれます。最近は『秘密よ』と答えるようにしています(笑)。新作バック送りました。コンビニに行くとき使ってください」
2024年10月16日久子さんのお話より
手作りバック2024年秋 |
「2月に入って随分寒さが厳しいですが、変わらず元気でおります」
2025年2月14日久子さんのお話より
この冬、久子さんから手編みの作品が2点届きました。身に着けてはもちろんのこと、触れただけで心があたたまります。
梅村マルティナさんのOpalの毛糸を使ったそうです 手編みのスヌードマフラーと手袋2025年冬 |
解説:梅村マルティナさんは、東日本大震災で被災されてる方々に毛糸と編み針を届け精神的な支えになりました。『無心で編んでいる時本当にしあわせです。つらい時も指を動かすことでとても気が楽になります』そういう思いで活動されました。一本の毛糸を編み進めていくだけで素敵な模様が面白いように出来上がる魔法の毛糸が復興の一役を担いました。マルティナさんの社会貢献活動は今も続いています。