がんと無縁でいるために

生活習慣病もつ喫煙者 健康寿命10年短く《東京科学大など分析》

 生活習慣病や喫煙が65歳の健康寿命に与える影響を調べたところ、喫煙者で糖尿病などを持つ人は、いずれも該当しない同年代と比べて健康寿命が約10年短いとする研究結果を、東京科学大などの研究チームが発表した。男性は9.7年、女性では10.1年それぞれ短かった。

 健康寿命は、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指す。月野木ルミ・東京科学大大学院教授らは、日本人の糖尿病や肥満などの生活習慣病、喫煙が健康寿命に与える影響を調査。厚生労働省が1990年から2010年まで追跡し、全国300地区の約7千人分を対象とした「NIPPON DATA90」を用いて分析した。

 その結果、健康寿命の短縮には、高血圧や喫煙、糖尿病が大きく影響することが判明した。喫煙者で糖尿病を持ち、肥満度を示す体格指数(BMI)が30以上、最高血圧160mmHg以上か最低血圧100mmHgを超える65歳の健康寿命は、男性で12.9年、女性で16.2年だった。

 一方、こうした生活習慣病などを持たない人では、男性22.6年、女性26.3年で、それぞれ約10年の差があった。

2025年3月17日 日本経済新聞より

糖尿病に関する体験談はこちら
奇跡の長寿の体験談はこちら

N.M.I.
聞く