紀行・分類図鑑

冬虫夏草 カイガラムシキイロツブタケ

冬虫夏草 カイガラムシキイロツブタケ.jpg

カイガラムシキイロツブタケ
Torrubiella superficialis Y.Kobayashi et D.Shimizu

発生地:山形県最上郡神室山
採集年月日:Aug.21,1978

山地林内湖畔のトチ、ムシカリ、タニウツギなどの木に棲息するカイガラムシ科Coccidaeの成虫に寄生する虫草である。
カイガラムシの背面上に直接、美麗な透明感のあるシトロン・イエローの子嚢殻peritheciumを不規則に発生させる。

本種は形態学的分類から子実体carpaをつくらず、トルビエラ型Torrubiellaといい、宿主Hostの背面上に菌糸体Myceliumを形成、その全面に直接、子嚢殻を着床、結実させる。(写真)

虫草菌は形態的に大きく三つに区別される。棍棒状、樹枝状、タンポ状、ハナヤスリ状、針型状などの子実体(キノコ)をつくるものをコルジセップスCordyceps型、 クモやカイガラムシなどの虫体表面に直接、子嚢殻をつくるトルビエラTorrubiella型、そして、ヨコバエタケ、ウスキヨコバエタケのように子座Stromaが盛り上がり、虫体の尾部を立ちあげるポドネクテリアPodonecteria型の3種類に分類される。

子嚢殻は典型的洋梨型の裸生型で、大きさ500-600×180-250μ。口部は太く短い、子嚢胞子Ascospore4-6μ、二次胞子 Sec.ascosporeは5-5×1.5μで、空中に飛散させながら世代を繰り返している。

1978年8月、山形県は神室山(1,365m)の湿度の高い登山道入口でタニウツギの枝下に発見した。近年、そこにはダムが建設され湖底に埋没した。 以来、ここでは生態系が破壊されたため、カイガラムシキイロツブタケの発見は記録されていない。

N.M.I.による人工培養成功。

感染症 VOL.30 No.4より

N.M.I.
聞く