紀行・分類図鑑

冬虫夏草 ハリガタカイガラムシタケ

冬虫夏草 ハリガタカイガラムシタケ.jpg

ハリガタカイガラムシタケ
Cordyceps sp.(harigata-kaigaramushitake)

発生地:山形県最上郡釜渕
採集年月日:Aug.21,1978

発見当初、ヤハギカイガラムシタケともいわれ、学会未記録、カイガラムシ科Coccidaeの成虫に寄生し、山地林内の河畔、トチ、 ムシカリ、タニウツギの木に発生、気生型の虫草である。

カイガラムシの背面に3〜15本の白色美麗な針型の子実体carpaを簇生する。

子実体は高さ4〜5mm、太さ0.5〜1.0mm、淡橙白色、頭部に結実部を着衣型につくり、胞子果peritheciumは初め埋生型、後に成熟して 卵形の裸生型となる。子のう胞子は130〜180×2〜3μ、2次胞子に分裂しない。

柄は繊維肉質、やや強靱で円柱形、先端に向かって細まり針型となる。

1978年、山形県高坂ダムのトチの枝下に矢萩禮美子氏が発見採集、その後県内の摩耶山、山刃峠の他、舞鶴市郊外で見出され、極めて稀に発生する。

N.M.I.による人工培養成功。

N.M.I.
聞く