紀行・分類図鑑

冬虫夏草 マルミノコガネムシタケ

マルミノコガネムシタケ.jpg

マルミノコガネムシタケ
Cordyceps konnoana Y. Kobayashi et D. Shimizu

発生地:山形県・釜渕
採集年月日:Jun.22,1979

鞘翅目Coleoptera、コガネムシ科Scarabaeidaeの 幼虫に寄生する虫草で、幼虫の頭部や、胸部、尾部より1〜2本の子実体を発生させる。

鞘翅目の幼虫に寄生する類似の虫草菌には、他に福島県稲子山中で発見されたジムシヤドリタケC.superficialis(Peck.) が知られているが、同じコガネムシの幼虫に寄生しながら、前者は全体的に淡茶褐色、後者は黒褐色で明らかに相違する。

コガネムシの棲息するクヌギ、ナラ、ブナ、ヤマハンノキ、ミズナラの森林帯に発生するほか、ガマズミ、ノリウツギ、クワ、アオキ、カヤなどの低木の植物 相にも発生する。

子実体storomataは太針、円柱状で、地上部の高さ3.5〜5.1cm、太さは0.9〜1.2mmになり、頂部は細まる。

子実体の上部に結実部をつくり、裸生型の球形か半球形のの子嚢殻peritheciumを着ける。柄は弾力性ある肉質で、暗灰褐色か灰褐色、先端は淡灰 褐色でやや白っぽい色を呈する。

子嚢殻は茶褐色、大きさは300×400-420μmで結実部に密布する。子嚢ascusの太さ3.8-5μ、頭部の径3-5μ。2次胞子sec- sporeは4-6×1μmで隔壁から分裂して短冊状となり、空中に飛散する。

N.M.I.による人工培養成功。

日本固有種。

感染症 VOL.31 No.4より

N.M.I.
聞く