紀行・分類図鑑

冬虫夏草 ツツナガクモタケ

ツツナガクモタケ.jpg

ツツナガクモタケ(短筒型)
Torrubiella oblonga Y.Kobayashi et D.Shimizu

発生地:山形県・釜渕
採集年月日:Aug.20,1979

虫草属菌には昆虫に寄生する虫生菌が大半を占め、他に地中の土団子菌に寄生する地下生菌と、クモ類の節足動物に寄生するクモ寄生菌に大別される。これは いずれも子嚢菌亜門ASCOMYCOTINAの仲間に入る。

クモに感染した子嚢菌はクモの体部に侵入し、クモの表皮を残して組織、組成を栄養にしながら菌核を形成、その菌核からコルジセップスCordyceps属 の子実体(キノコ)を発生させる。

クモ目Araneinaに寄生する虫草菌には、宿主であるクモ体表面に直接、子嚢殻 peritheciumをつくるトルビエラTorrubiella型の発生が一般的であり、本菌も子実体をつくらない体表面型のトルビ エラ型菌である。その他クモ寄生の分生子型ではイザリア型のクモタケIsaria atypicola Yasudaや、ギベルラタケGibellula aranearum(Sch.) H.Sydowが知られている。

本菌はクモ体表面の子座stroma上に裸生の短筒型子嚢殻をつくり、綿毛状灰白色の菌糸で覆われた着衣型で800-830×275-300μ、先端の口 部は円錐形で先は鋭く、長さは125-150μ、淡褐色であった。

ブナ林帯を流れるサワグルミ、トチノキ、ホウノキ、ミズナラの混交する小流畔で採取された。

N.M.I.による人工培養成功。

感染症 VOL.33 No.5より

N.M.I.
聞く